-天気予報コム-

« 生徒の自死をどう予防するか。不幸な出来事に学校・教師はどう対応すればいいのか | メイン | 日教組第108回定期大会終わる。 »

2019年9月 2日 (月)

日教組東北ブロックカリキュラム編成講座

8月24・25日 会場:宮城県松島

 恒例のカリキュラム編成講座が今年は宮城県松島町ホテル新富亭で開催されました。東京学芸大学の大森直樹先生の講演,そして8分科会で熱い議論が交わされました。宮城ネットからは3名の会員が参加しました。

避難者受入教育の重要性

 講演会は学芸大学の大森直樹先生。先生は3.11後の被災地の教育実践を研究している教育学者です。特に日教組全国教研で発表された被災地でのレポートを詳細に分析し,教職員たちが子どもたちにどのよういに寄り添って日々の教育実践を行っているか,詳細なテキストの読み取りと現地の参与観察によって明らかにしようとしています。

 その中で先生は,「受け入れ教育」という分類を明らかにしました。これは原発事故のため他県に避難した子どもたちを受け入れている学校での教育実践です。原発避難者に対するいじめ事案などが報告されている中、「受け入れ教育」の実践から学ぶことは重要です。この分野での実践交流が進むこと、そしてこういった仕事は日教組しかできないのではないかと感じました。

宮城の定員内不合格に他県から疑問の声

 中高接続の分科会では定員内不合格の問題が話し合われました。岩手では「どのような子でも面倒をみる」という共通理解のもと,定員割れのため全員を合格として,そして25%の生徒が国公立大学に進学している高校の報告がありました。山形も定員内不合格を出さないとりくみが報告された一方、宮城県の定員内不合格者の多さに参加者からは多くの疑問が出されました。

高校の授業実践分科会も実施

 高校の授業実践の分科会では宮城ネット会員からも,元号問題を絡めた万葉集の授業実践を発表しました。
Img_20190824_131553_hdr

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.ic-blog.jp/t/trackback/328186/34189497

日教組東北ブロックカリキュラム編成講座を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿