-天気予報コム-

2023年10月10日 (火)

働き方改革に関する県教委交渉を実施しました。

 宮城高校教育ネットワークユニオンは、この間「教職員の働き方改革」に関わって宮城県教育委員会に様々な改善の申し入れを行い成果を上げてきました。県教委は、今年3月に「教職員の働き方改革に関する取組方針」を出してこの間の取り組みの方針を整理しました。

 今年も要望書を提出し、去る10月6日に教職員課と交渉を行いました。その結果有益な回答がありましたのでご紹介します。

 宮城ネットの要望に応え、「教職員の働き方改革に関する取組方針」の中で触れられた項目に「自動採点システムの導入」というものがあります。各学校では先進的に導入しているところもあるかも知れません。

 これに関して今回は「自動採点システムの導入状況はどれくらいであったか。またこれに向けた予算措置等はなされるのか。」という質問をいたしました。これに対して高校教育課の方からは、「現在試行を行っている学校が複数ある。将来的には全校に予算措置をして導入していく予定である。」という回答を得ました。

 この回答に対して宮城ネットからは「現場教職員の要望意見を十分に取り入れて導入して欲しい」と重ねて要望を行いました。

 採点業務のうちでも最も過酷なのが入試の採点です。入試業務に自動採点やマークシートを導入している県もあるようです。最終的には入試業務の劇的な改善を目標にこの交渉を続けていくことにいたします。

Dsc_1092

2023年10月 5日 (木)

2023年 人事委員会勧告 2年連続の賃上げ勧告に!

10月4日、宮城県人事委員会は宮城県知事・県議会議長に対し宮城県職員にかかわる給与の改定について以下のように勧告しました。

1.民間給与との較差3,756円(1.04%)を解消するため、給料表を令和5年4月に遡及して
引上げ改定(初任給を中心に若年層に重点を置きつつ、全ての号俸について改定)
2.期末・勤勉手当(ボーナス)を引上げ改定(0.10月分)
3.交通用具使用者(普通自動車等を使用する職員)に係る通勤手当の支給限度額を引上げ改定

 これによって、給与条例が改定されれば大卒初任給の給与は11,300円、高校卒程度の初任給について12,400円、それぞれ引上げ改定が行われることになります。

 また同様に、期末勤勉手当は4.40月分から4.50月分に引き上げがなされます。

 昨今のガソリン価格の値上げに伴い、通勤に自家用車を使用している場合、月額支給限度額が52,500円から54,000円に引き上げられます。

 この公務員給与改善は中央において公務員連絡会が人事院と交渉を行い、少なからずその影響が反映したものとなっています。私たちの賃金改善のために、宮城ネットと日教組に結集して秋季確定闘争に勝利しましょう!

2023年9月19日 (火)

9・18ワタシのミライ NO NUKES & NO FOSSILS 再エネ100%と公正な社会を目指して

 9月18日(月)代々木公園において標記集会が開催されました。
 福島県沖で放射能汚染水が排水され世界中から非難が起こっています。毎年9月18日に行われているこの集会ですが、今年は原発廃止に加えて気候変動や再生可能エネルギー問題にとりくんでいる市民とともに集会とパレードが行われました。

 宮城ネットは日教組に結集する全国の仲間とともにこの集会に参加し、11時から15時の集会参加後、原宿-南青山をパレードして来ました。コロナ明け・3連休の最終日ということで大賑わいの原宿神宮前をユニオン旗が行進しました。

 3.11以来「脱原発」をテーマに行われてきたこの集会ですが、今回の特徴は近年の気候変動や再生可能エネルギーに関心のある若い人たちが数多く参加していることです。会場に設置された小ステージでは若い人たちが気候変動・気候の人工制御などに対して堂々と自説を語る姿が見られました。また、会場のブースでは広げられた太陽光パネルで発電したエネルギーを蓄電するデモなどが行われていました。

 もちろん老朽化した原子炉が動かされようとしている日本全国の原発立地地区での反対運動もそれぞれにブースを開き主張を展開していました。

 このような環境問題・脱原発問題に関心のある県立学校教職員の方は是非宮城ネットとともに活動をしていきましょう。

Dsc_0856


Dsc_0860

Dsc_0867

2023年9月 8日 (金)

宮城ネット「広島平和学習の旅」

 9月1日(金)~4日(月)に行われた宮城ネット「広島平和学習の旅」が終わりました。
 参加したのは事務局長と今年組合員になった二人の先生。仙台から広島空港まで飛行機で、その後原爆ドーム、平和記念公園、平和記念資料館を見学して広島で被爆した広島県教職員のOBの講演を聴きました。師範学校の学生であったその方は勤労動員で金輪島に行った後に原爆投下を目撃し原爆投下直後の市内に入って被爆されたということでした。ご高齢にもかかわらず声の張りはさすが教師という感じでした。市内で目撃された様々な市民の「死」の様子や、川に入ったまま沈んでいった遺体の行方など実際に体験された投下当日の有様が伝わってきます。
 先生は一日3分でも5分でも良いから生徒の前で平和の大切さを説いて下さい、それが本当の平和教育なのですと何度もおっしゃいました。
 次の日は毒ガス島の名で有名な大久野島の講演を聴きました。戦時中は機密保持のために地図上からその存在を消されていたという毒ガス製造工場が存在したこの島で働いていた人たちは危険な作業をさせられる中で多くの疾病を得ることになりました。またその製造品である毒ガス弾は主に中国戦線で使用されあまたの中国人の命を奪いました。それどころかいまだに中国・日本の各地では遺棄された毒ガス弾が掘り出され、知らないで接触した人々の健康をむしばんでいます。

 宮城ネットではこのような旅を実施しています。

Dsc_1080

2023年8月 7日 (月)

2023年度 人事院勧告出される。

 8月7日(月)、今年度の人事院勧告が出されました。

 調査の結果算出された官民較差は3,869円[0.96%]となります。その結果給与のベースアップに反映される割合は、月収で約2.7%、年収で約3.3%の給与改善となりました。高卒、大卒の初任給が1万円以上の引き上げとなったのは、若者の公務員離れがあまりにも酷く、その対応策であろうことは間違いありませんが、そもそもの働き方改革に逆行した公務員労働や、「政治主導」の名目で行政に異常な介入を行ってきた自民党政権の横暴ぶりへの反省無きまま初任給を上げただけで公務員離れが改善されるとは思えません。

 ボーナスについては4.4月分から4.5月分に0.1月引き上げとなりました。これを期末手当及び勤勉手当に配分し支給月数をともに 0.05月分引上げとなります。

 宮城ネットは宮城県人事委員会に対して、人事院勧告に基づく引き上げ率以上を確保し完全実施するように求めていきます。

2023年8月 1日 (火)

多賀城市内で日本私立学校教職員組合(日私教)の夏季教研集会が開催されました。

 日教組の仲間である私学教職員組合が7月29日(土)~30日(日)に多賀城市、石巻市で研究会を開催し学びを深めました。参加者は40名で開催県の宮城県からは当ネットワークユニオンが参加しました。

 1日目は開会行事の後、石巻市立門脇小学校元校長の鈴木洋子先生による記念講演がありました。その後参加メンバーからのリポート報告を受け活発な討論が行われました。私学ならではの問題提起に感心したり、ICT教育に関わっては公立と同じような悩みを抱えている実態がわかりました。討論終了後、会場を移して交流会が行われ楽しく各組合からの報告が行われました。

 2日目は石巻の震災遺構を巡る見学会が行われました。午前中は旧大川小学校を訪問。ガイドをしてくださったのは元教員の佐藤敏郎さんでした。炎天下でしたが佐藤さんの案内で校庭を一巡してこの後者を襲った津波の複雑な流れを実感した後、裏山の林に入り高台を目指します。
 ほんの5分で津波が来た境界を越えて安全な場所までたどり着くことが出来ました。高い位置から見た校舎と北上川にかかる橋梁が印象的でした。佐藤さんからはひとりひとりがその場で実際に逃げて助かることが大事であり、マニュアルではないのだ、自分で考えることが大事なのだというお話を頂きました。

 午後昨日の鈴木洋子先生の案内で、震災遺構として整備された旧門脇小学校を尋ねました。綺麗に整備された校舎は展示物も豊富で、当日の混乱の中で無事に児童や住民が脱出できた様子がよくわかりました。見学者も海外の人を含めて多数おり、今なお関心の高さを物語っています。最後に鈴木洋子先生にご準備頂いた冷たい飲み物や胡瓜の漬物などを頂戴して解散いたしました。

 遠くからお運び頂いた私学の皆さんお疲れ様でした。機会があればまたおいで下さい。

Img_20230729_100628_360

Img_20230730_104240_583


Img_20230730_134217_270

2023年7月 1日 (土)

第33回 日教組私学教育研究集会in宮城 が開催されます。

第33回私教研 ゆたかな私学教育の創造をめざして
ー確かな震災復興から未来を切り拓く子どもを育む教育を@宮城

期日:7月29日(土)~30日(日)

会場:多賀城市市民活動サポートセンター
交流会:ホテルキャッスルプラザ多賀城
フィールドワーク:石巻市震災遺構

29日(土)記念講演 「東日本大震災ーその時学校はー」元石巻市立門脇小学校長 鈴木洋子さん

宮城ネットからも参加を呼び掛けていますので参加希望の方はご連絡ください。

Img_0001

Img_0002

2022年10月20日 (木)

令和4年職員の給与等に関する報告及び勧告(人事委員会勧告)が出されました。

今年は3年ぶりに月例給、期末・勤勉手当が引き上げられます。
骨子は以下のとおりです。
1.民間給与との格差914円(0.25%)を解消するために、初任給など若年層を重点的に4月に遡って改定します。
2.期末勤勉手当0.1月分を引き上げ勤勉手当に反映します。
3.獣医師に対する初任給・・・と、これはどうでもいいですね。

給与勧告の骨子のリンクを示しますのでご覧下さい。

Img_20221019_150121_734
Img_20221019_150141_467_3

2022年7月26日 (火)

2023年度 教員採用試験突破講座 開催さる。

毎年好評を博しています「宮城ネットの教員採用試験突破講座」が今年も開催されました。

現場でがんばっている講師の皆さんや学生さんに対して今年から1000円の会費をいただいて実施しました。宮城ネットへの加入も呼びかけたところその場で組合員に加入してくれた講師のかたもいらっしゃいました。ありがとうございます。

第1回目は資格の学校TACの講師によるweb講座。2回目はkei塾の神谷先生から対面での講義をしていただきました。終了後の懇親会には3名の受講者が参加され楽しく明日の教育について語り合いました。翌日は参加者でグループを作って集団討論の実践練習が繰り返し行われました。皆さん回を重ねるごとに話題の進め方が上達していくのがわかります。
集団討論の実践練習は8月3日(水)にも開催されますので参加希望者はメールで!

次回は8月27日(土)~28日(日)に連続で行われます。面接練習もありますので、1次合格者は是非申し込んで下さい。
時間:13:00~
会場:自治労会館401会議室

Img_20220625_162835_950

2022年7月15日 (金)

働き方改革の着実な前進に向けて県教委教職員課と交渉

 「働き方改革」の推進がかけ声だけに終わらないように、私たちは常に自らの働き方をチェックし、職場での勤務状況に関心を払っていかなければなりません。
 ことに、昨年から導入されたICカードによる在校時間の打刻が、単なる「怠勤管理」に成り下がっていないでしょうか?この施策の眼目は週45時間以上の時間外労働を禁止することであります。以下に今回の要望書を掲げましたのでご意見いただければ幸いです。

Img_20220715_155812_522要望書を提示する福島代表と、受け取る入駒課長補佐。


要望書

 

1.「働き方改革」の実質的進展を確かなものにするために、各県立学校に対し以下の諸点について確認を行うこと。

① 年度当初に学校職場において「改正給特法」に示された「在校等時間」の上限である月45時間、年360時間を示しこれを超える働き方を抑止する旨の方針を提示したか。

② 「働き方改革」の方針に基づいて、保護者に対して学校における部活動等のあり方への理解を求めるような説明を実施したか。

③ 昨年度の実績に照らして「在校等時間」を超過して勤務した教職員にどのような指導を行ったか。

④ PDCAサイクルを適切に運用し、「働き方改革」の前進に必要な改善点の洗い出しを行ったか。

 

2.前述した「働き方改革」に向けた取り組みにもかかわらず、相変わらず高校入試の時期において勤務時間が適正に守られていない現状が見受けられる。これに対して以下の諸点について取り組みを要望する。

① 採点業務の円滑な実施に支障を来すような作問傾向を減らすこと。

② マークシートや画像判断を利用した合理的採点法を採用し、採点を簡略化するとともに誤採点を減らす努力を行うこと。

③ 入試・採点当日、早朝からの勤務あるいは夜間までの勤務を校長が命じた場合、勤務の割り振り等の代替措置を必ず行うように指導すること。

 

3.今年度から職務上PTA活動等に従事する教職員に対して「職務専念義務免除の申請」を行わせているが、これについて質問する。

① 同活動中に負った傷害等については公務災害の適用になるのか。

② 同活動に必要な出張旅費等はだれがどのように支出することになるのか。

③ 同活動に従事した場合は勤務時間に含まれるのか。

アフィリエイト